曾々木海岸(読み)そそぎかいがん

改訂新版 世界大百科事典 「曾々木海岸」の意味・わかりやすい解説

曾々木海岸 (そそぎかいがん)

石川県北東部,輪島市海岸で,能登半島外浦に面する。町野川河口から珠洲(すず)市境の垂水(たるみ)の滝に至る約2kmの間に流紋岩よりなる断崖と,窓岩,水門崖,福ヶ穴,汐島の甌穴(おうけつ)など海食と隆起によってできた奇岩が続く。奥能登有数の観光地であるが,〈能登の親不知(おやしらず)〉ともいわれた難所で,1961年八世(はせ)の洞門,63年曾々木トンネルが完成して輪島市と珠洲市間の海岸道路(現,国道249号線)が開通した。1942年国の名勝・天然記念物に指定された。冬季,北西季節風が吹き荒れるとき,しぶきが泡となって舞い上がる〈波の花〉現象がみられ,観光名物になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「曾々木海岸」の意味・わかりやすい解説

曾々木海岸【そそぎかいがん】

石川県能登半島北岸,輪島市北東端の町野川河口から東へ2.5kmの海岸(名勝・天然記念物)。能登半島国定公園に属し,石英粗面岩海食崖や窓岩,福ヶ穴,垂水(たるみ)滝などの奇勝がある。古くから揚浜式の製塩が行われ,18世紀半ばには蝦夷松前と通交する船があった。付近時国(ときくに)家がある。輪島市街からバスが通じる。
→関連項目能登半島国定公園輪島[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曾々木海岸」の意味・わかりやすい解説

曾々木海岸
そそぎかいがん

石川県能登半島北岸中央部にある海岸。輪島市北東部の町野川河口から珠洲市境近くの垂水の滝まで約 2kmにわたる。「能登の親不知」ともいわれ,流紋岩類が断崖をなして日本海にのぞみ,窓岩,垂水の滝をはじめ海食洞や奇岩がみられる名勝,天然記念物。江戸時代の豪農時国 (ときくに) 家の屋敷が近くにある。能登観光の一拠点で,かつての揚浜塩田跡には旅館が立並んでいる。能登半島国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android