星久喜村(読み)ほしごきむら

日本歴史地名大系 「星久喜村」の解説

星久喜村
ほしごきむら

[現在地名]中央区星久喜町ほしぐきちよう青葉町あおばちよう

矢作やはぎ村の南東にあり、北部をみやこ川が流れる。東金とうがね道と土気とけ往還は当地で分岐道標を兼ねる延命地蔵には「右とけ道」「とうか禰道」と刻む。応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)に円左衛門五郎分として星茎とみえ、田二丁六反半で分銭四一三文が賦課されていた。「千学集抜粋」によれば天文一六年(一五四七)妙見宮(現千葉神社)再建の木材調達は「ほしくきなか峯宮山」でも行われている。寛永一〇年(一六三三)から元禄一〇年(一六九七)まで高一四七石余が旗本辻領、高一二〇石余が同清野領で(「免状」佐野家旧蔵文書)、同一一年から佐倉藩領となり幕末に至る。同年の年貢割付状(佐野家文書)では高二六七石余、田二三町九反余・畑七町六反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報