日独伊三国防共協定(読み)にちどくいさんごくぼうきょうきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日独伊三国防共協定」の意味・わかりやすい解説

日独伊三国防共協定
にちどくいさんごくぼうきょうきょうてい

1937年(昭和12)11月、コミンテルンおよびソ連に対抗するため、日本、ドイツ、イタリアの間に結ばれた協定。同協定は前年結ばれた日独防共協定にイタリアが参加して成立したもので、その後も「満州国」、ハンガリー、スペインが加入し、拡大された。同協定は前文と本文4条から成り立ち、三国がともにコミンテルンの活動に反対すること、相互に情報交換と緊密な協力を行うことなどが定められていた。しかし秘密文書では、軍事上、ソ連の負担を軽くするような措置はとらないことを約し、明確にソ連をその対象としていた。当時ドイツはロカルノ条約から脱退し、イタリアもエチオピアを占領し、日本も中国大陸における軍事行動を継続していたから、この協定が成立したことの国際的波紋は大きく、列国は、これをもって公然たる現状打破の行動とみなした。わが国は、この協定を締結したことにより、枢軸外交をさらに推し進めることになり、日独伊三国同盟締結への端緒を開くことになった。

寺崎 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android