日応寺(読み)にちおうじ

日本歴史地名大系 「日応寺」の解説

日応寺
にちおうじ

[現在地名]岡山市日応寺

勅命山と号し、日蓮宗本尊は十界大曼荼羅。寺伝によると奈良時代初期の創建で、三論宗に属し、応永山法華経寺と号した。芳賀はが村の出身といわれ、いわゆる備前四八ヵ寺の創建で知られる報恩大師は、一五歳のとき当寺に入り、快賢芳賀坊と称したと伝える。その後、桓武天皇の病気平癒を祈って効があり、山号を勅命山と改めたという。平安時代には改宗、天台宗寺院となった(寺伝)。明庵栄西の筑前今津いまづ(現福岡市西区)誓願せいがん寺の建立縁起(同寺蔵)には自ら「備前州日応山入唐法師栄西」と記しており、誓願寺へ移る以前、栄西は当寺に住んだことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android