新川堀用水(読み)しんかわぼりようすい

日本歴史地名大系 「新川堀用水」の解説

新川堀用水
しんかわぼりようすい

川崎宿小土呂こどろ町の西北矢向やこう(現幸区・横浜市鶴見区)との境にある矢向沼から引水し、小土呂町・渡田わたりだ村・大島おおしま村を経て東京湾へ注ぐ悪水堀。矢向沼はばん沼ともいわれ、「風土記稿」には八町九反余とある。沼に近い砂子いさご・小土呂両町周辺は、地盤が低い湿地で水腐れを生じ、生産力が乏しかったため慶安三年(一六五〇)関東郡代伊奈忠治が普請奉行となり開削(寛保三年一二月「新川堀用水堀定写」森文書)。文久二年(一八六二)一〇月の東海道川崎宿砂子町小土呂町往還石橋御普請出来形帳(同文書)に用水名がみえる。明治三年(一八七〇)の川崎宿明細帳(同文書)に「自普請所 東海道脇字新川 悪水浚 長千三拾七間 幅三間 壱ケ所 砂子町 新宿町 堀之内村 南河原村 矢向村 市場村 大島村組合」とあり、新川ないし新川堀と通称され、二町五ヵ村の組合で堀浚え、藻払いなどが行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android