断ち物(読み)たちもの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「断ち物」の意味・わかりやすい解説

断ち物
たちもの

一般に祈願や禁忌観念から、ある種の食べ物などを断つことをいう。普通は病気を治す祈願として食断ちをすることをいう。茶断ち、塩断ちなどが行われているが、果物で梨(なし)断ちを行う例がしばしば聞かれる。これは歯痛を治す祈願に多くみられる。全国各地に歯痛に効験のある社寺があって、これに梨断ちをして祈る。断ち物の種類には魚や鳥というのもあり、いずれも祈願者の好きな物というのが多い。好きな物を断って祈るので効果があると信じられている。断ち物をして祈願するのは個人によって行われるのが普通であるが、長野県などでは6月1日を夏物断ちといって、この日野菜を食べない村がある。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android