数馬村(読み)かずまむら

日本歴史地名大系 「数馬村」の解説

数馬村
かずまむら

[現在地名]飯豊町数馬

須郷すごう村の西に位置し、おもな集落は東流するしら川左岸にある。越後街道脇道が通る。天文二二年(一五五三)晴宗公采地下賜録中津川のうちとして「かつま」とあり、中津川伯耆守に与えられ、諸役が免除された。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一〇八石余、免三ツ八分、家数一七(うち役家二・肝煎一)・人数七一。役木として桑をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は中、高一〇一石余。寛永八年分限帳によると当村に給地のある家臣二。寛永一五年(一六三八)検地帳(三浦文庫)によると高三〇二石余、田方一六町五反余・畑方五町四反余、名請人数三二、うち屋敷持九。上杉領村目録によると高二八四石余、本免二ツ四分六厘七毛余。

数馬村
かずまむら

[現在地名]富津市数馬

みなと村の東に位置し、湊川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高四六二石。寛文四年(一六六四)当時佐貫藩領(「松平忠勝領知目録」寛文朱印留)元禄郷帳では高五六六石余で、幕末も同様。宝永七年(一七一〇)から再び佐貫藩領で、幕末に至る。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数七七。文化八年(一八一一)の田一七町七反余・畑二三町四反余で、年貢は米一二五石余・永三四貫一二七文余、家数七四・人数三二六で、農間稼山稼と薪・下草取、五大力船二があった(椙山家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android