摩堀川(読み)さつまぼりがわ

日本歴史地名大系 「摩堀川」の解説

摩堀川
さつまぼりがわ

阿波堀あわぼり川から岡崎おかざき橋の西で南に分流し、北西に屈曲して百間堀ひやつけんぼり川に注いでいた堀川。両岸一帯の地域を薩摩堀とよぶ。昭和二六年(一九五一)埋立てられて姿を消したが、かつての流路は現在の西本にしほん町三丁目・立売堀いたちぼり四―五丁目に含まれる。開削の中心人物は薩摩屋仁兵衛で、寛永五年(一六二八)に着工し同七年完成した(大阪市史)。開発当初は阿波座新あわざしん堀とよばれ、また広教こうきよう寺の願慶がんけい堂に沿っていたため願慶寺がんけいじ堀とも称されたが、薩摩の商船が出入りし、薩摩藩の国産品がこの新堀川に限って荷揚げされることになったため、薩摩堀川と称されるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android