排耶書(読み)はいやしょ

改訂新版 世界大百科事典 「排耶書」の意味・わかりやすい解説

排耶書 (はいやしょ)

キリスト教に論駁を加えた日本近世の書物の総称。慶長年間(1596-1615)前半にまず《伴天連(バテレン)記》と《吉利支丹(キリシタン)由来記》が著されたが,教理に対する反論は不十分でキリシタン攻撃も穏やかであった。1620年(元和6)元イエズス会会員の背教者ハビアンが《破提宇子(はだいうす)》を,またさらに転び伴天連のフェレイラ沢野忠庵)が《顕偽録》を著すに及んで,従来の教理面の弱点が補強され,両書はその後に現れた排耶書に理論的根拠を与えた。排耶書は37年(寛永14)に起こった島原の乱を契機にして民衆教化のために利用され,幕府の鎖国政策を擁護して民衆の間に反キリシタン思想を鼓吹した。鈴木正三は天草地方の民衆教化のため《破吉利支丹》を著し,豊後臼杵の僧雪窻宗崔(せつそうそうさい)は《対治邪執論(たいじじやしゆうろん)》を書いて特異な排耶論を展開したが,しだいに一般大衆を対象とした読み物風の通俗的な排耶物語《吉利支丹物語》《吉利支丹退治物語》《南蛮寺物語》《南蛮寺興廃記》などが流布するに至った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「排耶書」の意味・わかりやすい解説

排耶書
はいやしょ

江戸時代,キリシタン宗門の排撃を意図して執筆された著述をいう。キリシタン禁圧の法令などはこれに含まない。鎖国以前には,日本人転びバテレンのイルマン不干斎ハビアン (伝道書『妙貞問答』の著者) の『破提宇子 (はだいうす) 』 (1620) ,ポルトガル人転びバテレンのクリストバン・フェレイラ (日本名沢野忠庵) の『顕偽録』 (36) があり,鎖国時代には,南禅寺雪窓宗崔の『対治邪執 (宗) 論』 (48) ,鈴木正三の『破吉利支丹』 (62) ,浅井了意の『鬼理志端破却論伝』 (61~73) ,森儼塾の『護法資治論』 (1707) ,三浦安貞 (梅園) の『五月雨抄』 (84) ,安井息軒の『弁妄』,大橋訥庵の『闢邪小言』 (1852作,57刊) その他がある。仏教儒教の立場からの排撃を行い,新井白石の『西洋紀聞』 (1715) もまた儒教的立場からの評論を含む。開国以来のものには,水戸藩主徳川斉昭編『息距編』 (1860) ,杞憂道人すなわち僧徹定の『闢邪管見録』 (61,明の『闢邪集』を付す) ,深慨隠士 (僧超然〈ちょうねん〉か) の『斥邪漫筆』 (64) ,『寒更霰話』 (67/8) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android