精選版 日本国語大辞典 「手心」の意味・読み・例文・類語
て‐ごころ【手心】
〘名〙
① 手にのこっている感じ。経験によって自然に身についたわざ。手練。てなみ。ておぼえ。わざまえ。
※新撰六帖(1244頃)二「岩はざますむあら熊のて心を見ねばや人のあだにかるらん〈藤原信実〉」
※浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)上「横になぐる太刀音に〈略〉きれ口手心は良けれ共あばら三枚かかったり」
② (━する) ほどよく加減をすること。また、その加減。手加減。
※古事談(1212‐15頃)四「義家云、さほどのものの誠不レ可レ過レ之云々。さやかにてありなむとて打帰了。此事を手心とはいひけるなり」
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉学生「歴史地理なんてものは〈略〉手心で辛くも易くも点を附けられる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報