扇ヶ谷(読み)オウギガヤツ

デジタル大辞泉 「扇ヶ谷」の意味・読み・例文・類語

おうぎがやつ〔あふぎがやつ〕【扇ヶ谷】

神奈川県鎌倉市中部の地名もと亀ヶ谷かめがやつ一部であったが、室町時代に管領上杉定正が住み扇谷殿と呼ばれてからの称。新田義貞が鎌倉を攻めた際の古戦場寿福寺英勝寺浄光明寺などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扇ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

扇ヶ谷
おうぎがやつ

神奈川県鎌倉市のほぼ中央部、鎌倉駅北方の一地区。もとは亀ヶ谷(かめがやつ)の一部であった。鎌倉幕府が開かれてからは手工業者の居住地となっていたが、室町時代、関東管領(かんれい)の上杉定正(さだまさ)がここに住んで扇谷殿(おうぎがやつどの)とよばれ、一帯を扇ヶ谷と称することになった。侵食谷がいくつも発達し、谷頭には泉が湧(わ)き、水神を祀(まつ)る所が多い。南部にある寿福寺(じゅふくじ)は、鎌倉五山の第三位、尼(あま)将軍北条政子(まさこ)が栄西禅師(えいさいぜんじ)を開山として創建、国指定重要文化財の地蔵菩薩(ぼさつ)立像があり、境内は史跡となっている。この北隣の英勝寺(えいしょうじ)は江戸前期に徳川頼房(よりふさ)(水戸家)の養母英勝院が創建。鎌倉唯一の尼寺である。この北東方の浄光明寺(じょうこうみょうじ)には国の史跡の冷泉為相(れいぜいためすけ)の墓や国の重要文化財の阿弥陀如来(あみだにょらい)および両脇侍坐像(ざぞう)、五重塔がある。北方の仮粧坂(けわいざか)(化粧坂)は鎌倉七切通(きりどお)しの一つ。現在は静かな緑濃い住宅地。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android