戒賢(読み)カイゲン

デジタル大辞泉 「戒賢」の意味・読み・例文・類語

かいげん【戒賢】

《〈梵〉Śīlabhadra》6世紀末のインドマガダナーランダー寺の僧。玄奘げんじょうの師。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戒賢」の意味・読み・例文・類語

かいげん【戒賢】

インドの学僧。サマタンタ国の王族。パトナ近くのナーランダー僧院で約五年間、玄奘(げんじょう)を教え、これが玄奘のインド修学の中心となった。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戒賢」の意味・わかりやすい解説

戒賢
かいけん
(529―645)

インドの仏教学者、唯識(ゆいしき)の学匠。サンスクリット名をシーラバドラŚīlabhadraという。若くして護法(ごほう)の弟子となり、護法示寂ののち、ナーランダー学園の最高指導者として、長く学園を統率した。著書は伝わらないが、学風は護法の正系を継いだとみられ、伝説的に、法相(ほっそう)大乗を最高とする三時教判をたてて、無相(むそう)大乗を最高とする中観(ちゅうがん)派の智光(ちこう)と論争したといわれる。なお、玄奘(げんじょう)はインドに渡って戒賢と出会い(当時、戒賢は106歳であったという)、唯識、因明(いんみょう)などを親しく学び、帰国後、これを中国に伝えて法相宗を開いた。

[竹村牧男 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の戒賢の言及

【護法】より

…南インドのドラビダ国に大臣の子として生まれたが,王の娘との結婚式の夕べに出家した。〈唯識思想〉を究めて,ナーランダー寺に入り,ここで戒賢(シーラバドラŚīlabhadra)や最勝子など多くの弟子を育成した。また,従来の諸学説を検討,集大成して新しい唯識説を提唱した。…

※「戒賢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」