成安村(読み)なりやすむら

日本歴史地名大系 「成安村」の解説

成安村
なりやすむら

[現在地名]加茂町成安

加茂川右岸にあり、東の対岸下津川しもつがわ村・公郷くごう村、西は行重ゆきしげ村・楢井ならい村、北は中原なかばら村、南は吉見よしみ(現津山市)に接する。村名の由来は、内大臣成安の諱によるという。成安は勅使として某国に赴くときこの地で没したので、居民は内大臣社に祀ったという。「東作誌」によれば、慶長年中(一五九六―一六一五)中原村より分村したとあるが、中原村の項には「成安村之分村也、時代不知」と記され、真偽は不明。正保郷帳に高二八二石余、うち田方二二七石・畑方五五石余とある。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高一八九石余・開高三九石余。

成安村
なりやすむら

[現在地名]山形市成安・南田みなみだ東田ひがしだ馬合ばあい中田なかだ下田しもだ

渋江しぶえ村のしら川対岸に位置し、西を川に挟まれた低平地に立地。両川は村の北端で合流。最上氏改易後は山形藩領、寛文八年(一六六八)幕府領、寛政一二年(一八〇〇)高畠藩(のち天童藩)領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高六〇四石余。正保郷帳では田四二八石余・畑一七六石余。天明八年(一七八八)の村明細帳(成安区有文書)では高五〇六石余、反別三六町余、うち田二三町五反余・畑一二町五反余、ほかに新田高七七石余、反別七町五反余、郷蔵一・橋一・高札二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android