慶安の触書(読み)けいあんのふれがき

山川 日本史小辞典 改訂新版 「慶安の触書」の解説

慶安の触書
けいあんのふれがき

江戸幕府が1649年(慶安2)2月26日に発布したとされる32カ条の触書百姓に農業技術・経営・日常生活のあり方などを教諭したもの。幕府農民に対する基本法令とされ,その理念や政策的意図について,農民を土地に縛り生活全般にわたって規制したもの,幕藩領主による小農民保護政策とするものなど,さまざまな評価が加えられてきた。しかし近年,この触書が「徳川実紀」引用の「条令拾遺」のみの収録で「御触書寛保集成」や「御当家令条」などの法令集に載っておらず,古い写本もみあたらないことなどから,49年の発令や存在自体を疑問視し,後年の作とする研究が報告されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「慶安の触書」の解説

慶安の触書
けいあんのふれがき

江戸前期,幕府が農民生活を規制するため出した触書
1649(慶安2)年発布。全32条。幕府は幕初以来しばしば農民生活に干渉して触書を出したが,それを集大成したもの。公儀法度の順守勧農衣食住の規制,その他農民の守るべき心得を細部にわたって規定し,生活統制を行った。江戸時代の農民支配の根本方針が示されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報