慢詞(読み)まんし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慢詞」の意味・わかりやすい解説

慢詞
まんし

中国の歌謡文学である詞(し)の一種。初期の詞は比較的短い小令(しょうれい)が大部分であったが、北宋(ほくそう)中期の張先や柳永(りゅうえい)らのころから100字前後に達するような冗漫な篇幅(へんふく)をもつ詞が多くつくられるようになる。これを慢詞という。双調体のものが多いが、なかには四(じょう)240字に達する「鶯啼序(おうていじょ)」のようなものもある。各段の句格は牌(はい)(楽曲名)によってまちまちであるが、だいたいが四つの段落に分けられ、その大半が前後段で対応しているのは、やはり起承転結があるということであろう。頻用された牌には「沁園春(しんえんしゅん)」「水調歌頭」「念奴嬌(ねんどきょう)」などがあるが、なかには柳永の作中のある牌のように一首のみのものもある。

[田森 襄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の慢詞の言及

【詞】より

…ただ常用される詞牌はせいぜい100調くらいなものである。最も短いのは〈竹枝〉の14字,長いのは〈鶯啼序〉の240字,60字くらいまでの短編を小令といい,長編を慢詞という。宋の初めまではほとんどが小令で,慢詞の流行は比較的遅い。…

【小令】より

…令は酒令(宴席のゲーム)の意とする説が有力で,唐代において酒令として短編の歌辞を競作したのが〈小令〉の源らしい。宋代になって詞は韻文文学としても鑑賞されるようになるが,長編を慢詞,短編(60字くらいまで)を小令と呼んだ。のちに58字までが小令,59字から90字までが中調,91字以上を長調とする説があるが,厳密にくぎれるものではないし,また中調,長調なる語は宋代にはみえない。…

※「慢詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android