愛宕村(読み)あたごむら

日本歴史地名大系 「愛宕村」の解説

愛宕村
あたごむら

[現在地名]富山市愛宕町一―二丁目・牛島町うしじまちよう牛島本町うしじまほんまち一―二丁目・神通本町じんづうほんまち一―二丁目・神通町じんづうまち一―三丁目・宝町たからまち一―二丁目・新富町しんとみちよう一―二丁目・桜町さくらまち一―二丁目など

神通川左岸富山城下の西口に位置し、西は畠中はたなか村。江戸時代の中頃、富山城下膨張につれて、北陸街道(巡見使道)道筋でもあったため家が立並び、一部が城下に組入れられた。村名は当地に鎮座する愛宕神社に由来するとされる。婦負郡に属し、寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。同一〇年の牛ヶ首用水管理約定書(牛ヶ首用水土地改良区蔵)には肝煎弥兵衛の名がみえ、早くから開かれていた。正保郷帳では高四三三石余、田方一五町七反余・畑方一三町一反余、新田高一四四石余。貞享二年(一六八五)の高二七三石・免五ツ二歩五厘(「富山領高付并諸事覚書」川合家文書)元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳では高三三三石余。寛政二年(一七九〇)には高二四四石と減少している(「高物成品々手覚」高安家文書)。これは場所がら水害によるものである。

愛宕村
あたごむら

[現在地名]君津市愛宕

富田とみだ村の西に位置する。小櫃おびつ川が形成した最も古い河岸段丘上に立地し、南の村境を久留里くるり城下の市場いちば村から西方西野にしの村を経て周淮すえ市宿いちじゆく村へ至る道がある。中世久留里向くるりむかい郷のうち。天正六、七年(一五七八、七九)頃と推定される一二月二〇日の里見義頼判物(田代文書)に「久留里之愛宕」とみえ、義頼が正善しようぜん(現富浦町)に対し、本意を遂げた時は西上総年行事職と当地を与える旨約している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報