志免(町)(読み)しめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志免(町)」の意味・わかりやすい解説

志免(町)
しめ

福岡県北西部糟屋郡(かすやぐん)にある町。1939年(昭和14)町制施行。福岡平野東部の低丘陵が広く分布宇美(うみ)川沿いに沖積地が開ける。1889年(明治22)海軍炭鉱の開鉱以降、粕屋炭田の中心炭鉱町として発展したが、1964年(昭和39)に国鉄志免炭鉱の閉山により、炭鉱は姿を消した。近年は福岡市近郊として流通業、軽工業の比重が高まり、二つの工業団地がつくられている。また、西部の丘陵地に大規模な団地が造成され、住宅化が行われた。国指定史跡の七夕池古墳(たなばたいけこふん)がある。また、サクラの名所の志免福祉公園、旧国鉄勝田線の跡地を利用した鉄道記念公園、キャンプ場を備えた平成の森公園などがある。旧志免鉱業所竪坑櫓(たてこうやぐら)は国の重要文化財。面積8.69平方キロメートル、人口4万6377(2020)。

[石黒正紀]

『『志免町誌』(1969・志免町)』『『志免町誌』(1989・志免町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android