従士制(読み)じゅうしせい(英語表記)Gefolgschaft ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「従士制」の意味・わかりやすい解説

従士制
じゅうしせい
Gefolgschaft ドイツ語

恩貸地制と結合して西ヨーロッパ封建制を形成した人的な主従関係で、封臣制Vasallitätともいう。ただし、狭い意味では、この封臣(ほうしん)制の一源泉となったゲルマン的主従関係のみをさす場合もある。

 封建制=レーン制Lehnswesenは、その物的側面である恩貸地制と人的側面をなす封臣制とが結合して成立したとされるが、この封臣制には二つの源流が考えられる。第一はゲルマン的従士制であり、第二はローマ末期のガリアに広く認められるケルト的およびローマ的主従関係である。前者タキトゥスコミタートゥスとよんだもので、豪族層と自由人、とりわけ若者との間に結ばれる主従関係である。主人と従士は相互に誓約を交わし、贈り物を交換して主従関係を結ぶが、これにより主人の側は従士を保護する義務、従士の側は主人を援助する義務を負う。従士の多くは主人の館(やかた)で起居をともにしたが、独立の所帯をもつ従士もあったと推測される。従士のおもな任務は、主人に日常生活のうえで奉仕するほか、とくに征服戦争や略奪行に主人とともに従軍し、生命を賭(と)して主人を守るのが栄誉とされた。民族大移動の戦乱期に、従士制は強化、発展し、部族国家における王権確立に重要な役割を果たした。メロビング朝フランク王国では、国王側近をなすアントルスチオーネンAntrustionenにゲルマン的従士制の名残(なごり)が認められる。

 他方、ケルト社会やローマ社会にも一種の主従関係の存在が認められる。ケルトの従士は下僕を意味するケルト語グバスgwasでよばれたことからわかるように、従士の主人に対する隷属性が強いのが特徴であり、ローマの主従関係いわゆるクリエンテスの制度も、その中核をなしたのが、解放奴隷と旧主人との間の保護・被保護の関係だったことから知られるように、やはり隷属性の強いものであった。封臣制は、封臣Vasallがケルト語のgwas(ラテン語化されてvassus)の系譜を引いている点からみて、ローマ末期からメロビング時代のガリアに発展した、ケルト・ローマ的主従制度(それはとくに有力者の私兵集団という形をとった)が中核になって形成されたと考えられるが、ゲルマン的従士制の観念の影響を受けて、初期になお残っていた隷属的性格を払拭(ふっしょく)し、双務的・契約的性格のものにいわば高貴化されたものといえる。この両面性は、主従関係を取り結ぶ際の託身儀礼の形式に認められる。託身は狭義の託身儀礼と誠実宣誓とに分けられるが、前者は従士がひざまずいて主人に両手をあわせて差し出し、主人が両手でそれを包むもので、隷属性の名残が認められ、後者は従士が剣に手を置いて主人に対する誠実を誓うもので、ゲルマン的従士制の性格をとどめている。主人に対する従士の奉仕の中心は、軍役とりわけ騎士軍役であった。従士関係はもともと人的な関係であるから、当事者の一方が死亡するとその関係は解消されるのが原則であったが、封土の世襲化と並行して、主従関係も世襲化されるようになった。その際、当事者の交替ごとに新しく託身儀礼が繰り返されたことはいうまでもない。

[平城照介]

『マルク・ブロック著、新村猛他訳『封建社会1』(1973・みすず書房)』『F・L・ガンスホーフ著、森岡敬一郎訳『封建制度』第2版(1971・慶応通信)』『フュステル・ド・クーランジュ著、明比達朗訳『フランス封建制度起源論』(1957・御茶の水書房)』『鈴木成高著『封建社会の研究』(1948・弘文堂)』『上原專祿著「フランク王国における従者制度」(『独逸中世の社会と経済』所収・1949・弘文堂)』『森洋「封建的主従関係」(『中世史講座4』所収・1985・学生社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「従士制」の意味・わかりやすい解説

従士制
じゅうしせい
comitatus

古代ゲルマンで,王または首長と,自由人である青壮年者との間に成立した身分契約。ドイツ語ではゲフォルクシャフト Gefolgschaftと呼ぶ。主人は従士を自分の家宅内に住まわせて保護し,従士は戦時主君を護衛するという純粋の軍事勤務者で,主君との間は双務的な権利業務の契約関係で結ばれていた。ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』に述べられているが,この頃は一時的な結合関係であった。タキツスの『ゲルマニア』に述べられている部族形成の段階になると,恒常的主従関係に発展する。民族移動後の部族国家の段階では,王権の伸長に伴い,国王の従士が他の従士より特権的な地位を占め,フランク王国では官僚貴族層を形成する。そして法的変化に伴い従士はバッサル (封臣) とともに封建家臣団を形成するにいたる。 (→バサリテート )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「従士制」の解説

従士制(じゅうしせい)
Gefolgschaft

誠実義務にもとづいて自由に結ばれる軍事的色彩の強い主従制度。古ゲルマンの慣習に始まり,封建家臣制の先駆とされ,恩貸地制との結びつきが一般に封建制成立の標識とされている。従士の主君への奉仕は自由な一時的なものから終身,さらに世襲化された。主君は従士を自分の保護下において,第三者に対してその利害を代行し,その物質的生活を保障した。両者の関係は託身と誠実宣誓により成立した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「従士制」の解説

従士制
じゅうしせい
Gefolgschaft

ゲルマンの自由民と有力者が保護・忠誠の関係で結ばれる制度
古ゲルマンでは従士は主君に奉仕し,主家の家族員として馬・衣食を支給された。土地給付がなく,青年の修業期だけの主従関係である点が,中世の封建家臣団(バサリテート)と異なる。部族制の発展,王権の拡大にともなって終身の主従関係となり,首長の私的な親衛隊的性格がうすれ,忠誠の誓いの固有の儀式形式をもつ公的制度に変化した。フランク王国では,ガリアの従者制,ローマの恩貸地制(ベネフィキウム)と結合し,従士はしだいに新しい貴族層を形成して封建家臣団に転化した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android