彼杵浦(読み)そのきうら

日本歴史地名大系 「彼杵浦」の解説

彼杵浦
そのきうら

[現在地名]東彼杵町彼杵宿郷

江戸時代、彼杵川河口に置かれた湊。彼杵浦は物資の集散地として重視され、内海うちめ外海そとめや五島列島などとも結ばれていた。天正二〇年(一五九二)頃、大村を立退いたイエズス会の司教ドン・ルイス・セルケイラはこおり(現大村市)を経て彼杵のレジデンシアに行き、そこから舟に乗って内海Ucuni(大串か、現西彼町)に赴いている(アフォンソ・デ・ルセナの回想録)。また海の長崎路と称されるように、大村湾の南西にある時津とぎつ(現時津町)と結ぶ航路があり、慶長元年(一五九六)長崎で処刑された二十六聖人の殉教の行路となった。正保国絵図では彼杵村の浦は時津まで船路七里で、船繋がよくなく荒磯であるという。慶安二年(一六四九)の肥前国道法帳に船路として「彼杵浦」とあり、時津浦やなが(現琴海町)方面と結ばれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android