当麻(町)(読み)とうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「当麻(町)」の意味・わかりやすい解説

当麻(町)
とうま

北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1958年(昭和33)町制施行。町名はアイヌ語トーオマナイ(沼に行く川の意)による。上川盆地の東部に位置し、旭川(あさひかわ)市の東に接する。JR石北(せきほく)本線、国道39号が通じる。1893年(明治26)屯田兵2個中隊400戸が入植して上川盆地開発の一翼を担った。石狩(いしかり)川が西縁を流れ、町域の西部は水田地帯、東部の山地大部分が道有林で、中間の丘陵地は畑作地帯になっている。近年は稲作と、スイカ、メロン、トマトなどの野菜、花卉(かき)の栽培や養豚との複合経営が増えている。ほかに林業および林業副産物のシイタケ栽培、木材・木製品工業などがある。当麻鍾乳洞(しょうにゅうどう)(道指定天然記念物)は1957年石灰岩採掘中に発見され、当初は蝦夷蟠竜洞(えぞばんりゅうどう)と名づけられた。面積204.90平方キロメートル、人口6319(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android