石狩川(北海道)(読み)いしかりがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石狩川(北海道)」の意味・わかりやすい解説

石狩川(北海道)
いしかりがわ

北海道中央西部を流れる北海道第一の川。一級河川。名の由来は諸説あるが明らかでない。石狩山地中央の石狩岳(1967メートル)に源を発し、上川(かみかわ)盆地、石狩平野を経て日本海の石狩湾に注ぐ。延長268キロメートル、本支流の流域面積は1万4330平方キロメートルで福島県全域よりやや広い。上流では大雪山麓(たいせつさんろく)の溶結凝灰岩層を切って層雲峡峡谷をつくり、上川盆地に出て忠別川、美瑛(びえい)川などをあわせ、神居古潭(かむいこたん)の狭隘(きょうあい)部を抜けて石狩平野に出るが、ここまでは一般に流れも速い。石狩平野に入ると、雨竜川や空知(そらち)川の大支流が合流して水量を増し、下流で千歳(ちとせ)川、豊平(とよひら)川などもあわせて石狩市で海に注ぐが、雨竜川合流部から河口まで標高差は30メートルにすぎない。そのため平野部では曲流が著しく、春の融雪期、夏の降水期には氾濫(はんらん)、洪水を繰り返し、農業開発を阻害する泥炭湿地が広がり、原野として残されていた。明治以来治水計画がたてられ、明治末期から河川湾曲部分に直線的な捷水路工事(しょうすいろこうじ)が下流から進められ、都市など要所には堤防がつくられた。経済不況や戦争などで停滞もあったが、1968年(昭和43)砂川付近の捷水路通水、堤防の整備で、本流はいちおう完了した。これらの人工的水路により流路は約100キロメートルも短縮、本流の水害はほとんどなくなった。

 石狩川の利用は水運に始まる。北海道開拓初期に大きな役割を果たした樺戸集治監(かばとしゅうちかん)(監獄)が月形(つきがた)に置かれたのは、水運の便があったからで、札幌も開発当初は、石狩川を経由する水運に物資を依存した。サケ漁は河口の石狩市などで盛んであった。明治後半からは、各地に水田造成のための用排水路工事とその維持にあたる土功組合が結成され、石狩川水系からの大規模な灌漑(かんがい)用水路の建設も行われ、上川盆地や石狩平野を今日の主要米作地帯に変貌(へんぼう)させた。第二次世界大戦後は石狩川総合開発により上流ではダム建設に伴い朱鞠内(しゅまりない)湖(1943)、桂沢(かつらざわ)湖、かなやま湖、大雪湖などが生まれた。電力や各種用水の供給のほか観光にも利用され、下流では篠津(しのつ)運河など排水路工事で農地改良が進んだ。開発進展に伴う炭鉱、工場の廃水による水質汚染も近年は改善され、サケ回帰も回復の徴候を示している。上流は大雪山国立公園に含まれ、川沿いには層雲峡温泉など温泉も多く、休養に登山に人を集める。下流では捷水路工事で湖沼化した旧河道を利用して水辺公園がつくられ、釣りやボート遊びなど簡易なレクリエーションの場となっている。

[柏村一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android