広瀬御嶽(読み)びつしうたき

日本歴史地名大系 「広瀬御嶽」の解説

広瀬御嶽
びつしうたき

[現在地名]平良市西原

宮古島の東海岸、白川すさかー浜の北西方、福山ふくやま集落にある。方音ではビッシ。現在夜籠り用の小屋があり、その後方(北側)にコンクリート製祠のあるイベがある(平良市史)祭神は御嶽由来記によれば「女神、真しらへ」で、「船路の為崇敬仕」という。神代にマシラベ神が美しい女性に変化し、時々広瀬の山に出現した。これを与那覇勢頭豊見親が崇敬したのが始まりという。与那覇勢頭は小島の宮古が活路を開くためには大国と交易しなくてはならないと考え、ある夜白川浜に行って白砂の上に壇を飾り、香華供物を捧げ、二、三丈の竹に五色の糸を掛けてその下に座り、大国の方角を教えたまえと祈ったところ、その五色の糸が北の方向になびき、島影が見えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android