平磯(読み)ひらいそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平磯」の意味・わかりやすい解説

平磯
ひらいそ

茨城県中央東部、ひたちなか市東部の一地区。旧平磯町。ひたちなか海浜鉄道湊線平磯駅がある。漁業の町で平磯漁港があり、船引網漁業を中心オキアミなどが水揚げされる。付近海水浴場になっている。大正時代までマグロ流し網漁業で有名であった。平磯白亜紀層は県指定天然記念物。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平磯」の意味・わかりやすい解説

平磯
ひらいそ

茨城県東部,ひたちなか市南東部の中心市街地の一部。旧町名。 1954年近隣町村と合体して那珂湊市となり,94年よりひたちなか市の一部。かつては那珂湊や磯崎とともに,常陸三浜 (さんぴん) と称された。港は大型漁船の出入りが困難であるため,沿岸漁港として機能している。海釣,海水浴場として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報