平沼新田(読み)ひらぬましんでん

日本歴史地名大系 「平沼新田」の解説

平沼新田
ひらぬましんでん

[現在地名]西区平沼一―二丁目・西平沼にしひらぬま

帷子かたびら川最下流、右岸の寄洲に開発された新田。東は入海、西は尾張屋おわりや新田、南は戸部とべ村、北は帷子川を隔てて藤江ふじえ岡野おかの両新田に接する。常陸国の出身で、明暦年間(一六五五―五八)保土ほど宿(現保土ヶ谷区)に移住し、代々酒造業を営んだという平沼家の五代九兵衛が天保一〇年(一八三九)頃に開発に着手、七代九兵衛に至り完成した。翌一一年の保土谷宿組合村高書上帳(緑区吉浜文書)には高五一石余、家数四とある。安政六年(一八五九)に開かれた横浜道が新田の東端戸部村へ抜け、民家も増えた。慶応三年(一八六七)の家数一二、人数四七、明治二年(一八六九)家数二九、人数一一七、同五年家数一二五、人数四一三である。

平沼新田
ひらぬましんでん

[現在地名]下妻市平沼

糸繰いとくり川左岸にあり、北は大串おおくし村、東は坂井さかい村。元禄期(一六八八―一七〇四)以後の新開といわれる(新編常陸国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android