平塚城(読み)ひらつかじょう

日本の城がわかる事典 「平塚城」の解説

ひらつかじょう【平塚城】

東京都北区にあった城。平安時代に豊嶋近義が豊嶋郡の郡衙があった場所に築城したと伝えられる。豊島氏は鎌倉時代末期ごろに石神井城(練馬区)を築いて居城とし、平塚城をその支城とした。1476年(文明8)、石神井城の豊嶋泰経(豊嶋氏当主)と、その弟で平塚城主の泰明は、長尾景春が関東管領上杉氏に反旗を翻したこと(長尾景春の乱)に呼応して挙兵した。翌1477年(文明9)、江戸城主で扇谷上杉氏重臣の太田道灌は泰明の立て籠もる平塚城を攻め、城下に火を放った。石神井城の泰経は平塚城救援のため出陣し、泰明も城を出て道灌と江古田・沼袋原で戦ったが、泰明が討ち死にするなど大敗を喫し、石神井城も落城した。翌1478年(文明10)、泰経は平塚城で再挙したが、道灌に攻められて平塚城も落城した。その後、平塚城は使われず、廃城となった。現在のところ、この城のあった場所は確認されていない。同区上中里の平塚神社周辺の台地城址のあった場所と推定され、発掘調査が行われたが遺構を確認するまでには至っていない。JR京浜東北線上中里駅から徒歩(平塚神社)。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報