常慶院(読み)じようけいいん

日本歴史地名大系 「常慶院」の解説

常慶院
じようけいいん

[現在地名]栄村大字堺 箕作

箕作みつくり村の本村箕作集落西方台地突端中腹にある。曹洞宗太源派金華山常慶院。出羽置賜郡端竜院末。本尊釈迦如来。本堂は元禄三年(一六九〇)山門は享保年間(一七一六―三六)の建築。

天和二年(一六八二)の寺社領由緒書(西敬寺蔵)に「応永五暦船翁全鉄庵主開基、寺領高拾四石八斗壱升四合」と記載されている。市川谷いちかわだに及び現新潟県中魚沼郡内に末寺九があり、市川谷の取締寺院であった。

藤原姓市川氏系図(市川昌士氏蔵)に、市川治部少輔信房の弟本越和尚は「自幼少出家、在信州箕作常慶院」とあり、常慶院で剃髪、慶長六年(一六〇一)、上杉氏の移封に従い「羽州置賜郡米沢」に移ったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「常慶院」の解説

常慶院

(長野県下水内郡栄村)
信州の古寺百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android