川股村(読み)かわまたむら

日本歴史地名大系 「川股村」の解説

川股村
かわまたむら

[現在地名]西吉野村大字川股

むね川の支流川股川沿いの村。宗川むねかわ郷のうち。慶長郷帳・元和郷帳では「川俣村」と記す。慶長郷帳の村高六八・二石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は一九五・〇一二石と約三倍に増えた。

明和二年(一七六五)七月、庄屋伊右衛門ら十数名が平尾ひらお村や日裏ひうら村に断りなく、高野山から大峯山上への参詣人を案内する目的で、山中に新道約一二〇町を切開いたため、日裏村との間に争論が起こった。

川股村
かわまたむら

[現在地名]引田町川股

馬宿うまやど川上流を川股川といい、西にし谷・荒倉あらくら谷などから支流が流れ込む。流域の小平地に集落があり、西谷山・清水しみず山・総官そうかん山・ビク山など四〇〇―五〇〇メートル級の山に囲まれた山村。北は吉田よしだ村・黒羽くれは村、南は阿波国に接する。川又とも記す。寛永国絵図では引田郷のうちで、河股・千足せんぞくにあたる。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳によると村高一三六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android