川田小一郎(読み)カワダコイチロウ

デジタル大辞泉 「川田小一郎」の意味・読み・例文・類語

かわだ‐こいちろう〔かはだこイチラウ〕【川田小一郎】

[1836~1896]実業家土佐の人。岩崎弥太郎が創立した九十九つくも商会(後の三菱商会)に幹部として参加鉱山事業を統括し、三菱財閥創業期の功労者として活躍した。後に日本銀行総裁に就任して強い指導力を発揮、「日銀法王」と呼ばれた。また高橋是清を登用するなど、人材育成にも力を注いだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「川田小一郎」の解説

川田小一郎

没年明治29.11.7(1896)
生年天保7.8.24(1836.10.4)
明治時代の実業家。土佐(高知)藩郷士川田恒之丞の次男。明治維新のさい別子銅山差し押さえ事件で広瀬宰平に協力し住友家の鉱山事業を継続させる。このとき広瀬から鉱山経営の有利性を学んだともいわれている。土佐藩の土佐商会を通じて岩崎弥太郎と知り合い,九十九商会,三川商会,三菱商会の設立,運営で弥太郎を補佐する。明治8(1875)年弥太郎が社長となった郵便汽船三菱会社では管事を務め,鉱山,炭鉱の買収や経営,石炭販売などで活躍し三菱財閥の基礎を築いた。弥太郎の死と日本郵船の設立,岩崎弥之助の家政改革などを機に三菱から退く。22年大蔵大臣松方正義の要請により日本銀行総裁に就任。1890年代における市中銀行のオーバーローンを背景に傑出した大総裁として金融界に君臨する。また日清戦争の戦費調達を円滑にした。他方山本達雄,高橋是清,井上準之助,土方久徴ら,その後の日本銀行や財界,政界を担った有為な人材を日本銀行に集めた。ほとんど出勤しない総裁,下駄の音で公定歩合を変更,高橋是清を庇護したなどエピソードは豊富。三菱財閥においては石川七財と共に創業の2傑といわれ,日本銀行総裁としては明治のローマ法王といわれている。23年帝国議会の開設に当たり勅選貴族院議員となる。28年男爵。同行総裁在職中に没。<参考文献>吉野俊彦『日本銀行史』2巻,『歴代日本銀行総裁論』,安藤良雄『ブルジョワジーの群像』

(佐藤政則)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川田小一郎」の解説

川田小一郎 かわだ-こいちろう

1836-1896 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)7年8月24日生まれ。もと土佐高知藩士。明治3年藩営の大坂商会で岩崎弥太郎と知りあう。翌年岩崎が九十九(つくも)商会(のちの三菱商会)を設立すると,石川七財(しちざい)とともに岩崎をたすけ,三菱財閥の興隆につくす。おもに鉱山・炭鉱事業を統括。22年第3代日本銀行総裁。貴族院議員。明治29年11月7日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例