岩部村(読み)いわべむら

日本歴史地名大系 「岩部村」の解説

岩部村
いわべむら

[現在地名]栗源町岩部

荒北あらきた村・苅毛かりけ村の東に位置し、栗山くりやま川によって作られた狭小な浸食谷に集落が発達する。南は西田部にしたべ村。中世岩部郷とよばれた。天正一八年(一五九〇)八月矢作やはぎ(現佐原市)城主鳥居元忠領となった(安興寺文書)。慶長四年(一五九九)の矢作縄では高六六二石余(「部冊帳」伊能家文書)。寛永二年(一六二五)知行宛行状によると、当村六六二石余などが旗本江原氏に与えられている。江原氏の知行幕末まで続き、江戸時代後期には幕府領との相給となっている(弘化二年関東取締出役控帳など)。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分などではほかに安興あんこう寺領がある。延宝八年(一六八〇)の屋敷帳(岩部区有文書)では屋敷数八八、ほかに寺院二。享保一六年(一七三一)の新田検地帳(同文書)では野馬入西野にしの東野で四六町余・高四六石余、野馬不入大関おおぜきで一四町余・高二九石余が打出された。

岩部村
いわべむら

[現在地名]香寺町岩部

行重ゆきしげ村の東、いち川の右岸に位置する。村内を恒屋つねや川が南流する。「播磨国風土記」神前かんざき郡の条にみえる的部いくはべ里、「和名抄」に載る神崎郡的部郷の遺称地とされる。神東じんとう宮脇みやわき(現姫路市)正八幡神社の天正一九年(一五九一)九月一日の祭礼奉納神事相極次第(正八幡神社文書)に岩部村とみえる。慶長国絵図には岩辺村と記される。正保郷帳では田方二八一石余・畑方三〇石余、「新田有」と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android