岩田遺跡(読み)いわたいせき

日本歴史地名大系 「岩田遺跡」の解説

岩田遺跡
いわたいせき

[現在地名]平生町大字佐賀 岩田

熊毛半島西岸の中央部、大星おおぼし山から派生した尾根の間を流れる荒木あらき川の小扇状地にある、縄文時代後期・晩期と、弥生時代前期や古墳時代後期の複合遺跡。昭和二七年(一九五二)発見、同四八年にいたるまでの間、八次にわたる発掘調査が行われた。県指定史跡。

付近は、南の尾国おくに遺跡や北の浜崎はまさき遺跡、熊毛半島東岸の現柳井市域では宮田みやた黒島浜くろしまはま与浦ようらなど海浜に縄文遺跡が点在する。本遺跡の北には県下最大の前方後円墳の白鳥しらとり古墳や、神花山じんがやま阿多田あただの両前方後円墳があり、背後の山嶺には高地性集落跡の吹越ふきこし遺跡があって、山口県東南部の遺跡集中地域になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩田遺跡」の意味・わかりやすい解説

岩田遺跡 (いわたいせき)

山口県熊毛郡平生町にある縄文時代の中期から弥生時代の前期におよぶ遺跡で,中心は縄文時代後期後半と晩期前半にある。瀬戸内海に突出する熊毛半島西岸の小扇状地と旧浜堤に立地し,遺物出土する範囲は約6000m2におよぶ。1952年から8次にわたる調査の結果,扇状地の上手は当時の住居地帯と推定され,旧浜堤では縄文晩期土器を使用した乳幼児埋葬,扇状地末端の湧水地区では地面を掘りこんだ木の実類の貯蔵庫群が検出された。貯蔵庫は,口径1.2m,深さ1m前後の円筒形のもの33基からなり,中にアラカシを中心としたどんぐり類をつめ,その上に木の葉や材木わたし,最上部に石をおく。縄文時代の遺物は,土器,石器,木器など多様であるが,とくに縄文晩期の多数の打製石斧,石鎌様の刃器,底部穿孔の土器などがまとまって出土している。さきの木の実類の貯蔵とともに,農耕の開始されていた可能性もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

防府市歴史用語集 「岩田遺跡」の解説

岩田遺跡

 熊毛郡平生町の熊毛半島の海岸近くにある縄文時代から古墳時代にかけての生活の跡です。縄文時代の住居の跡や木の実が入っていた貯蔵穴[ちょぞうけつ]などが見つかったほかに、土偶[どぐう]も見つかりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報