山越阿弥陀図(読み)やまごえあみだず

百科事典マイペディア 「山越阿弥陀図」の意味・わかりやすい解説

山越阿弥陀図【やまごえあみだず】

来迎図の一形式。浄土から迎えにくる阿弥陀三尊が山越しに現れるさまを描いたもので,恵心僧都感得と伝える。鎌倉時代に作られ,禅林寺,上野家,金戒光明寺等のものが著名。金戒光明寺のものは往生する者が手にすがるように阿弥陀の手に五色の糸がついている。→浄土教美術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山越阿弥陀図」の意味・わかりやすい解説

山越阿弥陀図
やまごしあみだず

阿弥陀来迎図の一変形。阿弥陀如来観音勢至菩薩などを伴い,山のかなたに上半身を現して来迎してくるさまを表わした図。鎌倉時代の禅林寺本,金戒光明寺本,旧上野家本が代表的な遺品としてあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「山越阿弥陀図」の意味・わかりやすい解説

やまごえあみだず【山越阿弥陀図】

山の端の稜線向こう側に阿弥陀如来がその上半身をあらわす,という自然の景物と阿弥陀来迎(らいごう)の幻想が交錯する特殊な〈来迎図〉。代表作としては13世紀初めの禅林寺本(国宝),同後半の京都国立博物館本,14世紀前半の金戒光明寺本があり,現存作例はいずれも鎌倉時代以降のものである。その成立の背景には,古代以来の山岳に対する信仰があり,さらに山の端の稜線を此岸(穢土(えど))と彼岸(浄土)とを隔てるものとしてとらえる思想があった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android