山崎神社(読み)やまさきじんじや

日本歴史地名大系 「山崎神社」の解説

山崎神社
やまさきじんじや

[現在地名]岩出町赤垣内

赤垣内あかがいと集落の南部、森の中に鎮座する。祭神大市姫おおいちひめ命・素戔嗚すさのお命・大山祇おおやまつみ命。旧村社。古くは大市姫神社と称し、近世山崎荘内九ヵ村・弘田ひろた荘内二ヵ村の産土神であった。当社は市場の神として成立したようである。中世以降、降雲ふらくも大市姫神社と称し、本地仏は十一面観音。雷除けの神符を出していた(続風土記)。鳥羽上皇熊野御幸の時、御幸を妨げた雷神を当社の神が鎮めたと伝えている(山崎神社史)

山崎神社
やまさきじんじや

[現在地名]田辺町三山木

三山木みやまきの山崎地区の古墳上に鎮座する。本殿は東面して銅板葺。石段を登り、割拝殿をくぐって右手の雑木の中に石室の天井石がみえ、その南一直線の境内側面に羨道入口がある。祭神は額田大中日子ぬかたのおおなかひこ命と大友皇子。江戸時代には八王子社と称された。明治一六年(一八八三)の綴喜郡神社明細帳は祭神を額田大中彦命とし、「当社ハ応神天皇第三皇子ノ鎮座ニシテ、同所ヨリ三十間余未申ノ方ニ当リテ皇子ノ荒魂ヲ祭ル、宝亀年中今ノ処ニ鎮座ヲ移スト云」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android