小郡官衙遺跡(読み)おごおりかんがいせき

日本歴史地名大系 「小郡官衙遺跡」の解説

小郡官衙遺跡
おごおりかんがいせき

[現在地名]小郡市小郡 向築地・八反田

宝満ほうまん川右岸の低台地上にある。国指定史跡小郡官衙遺跡群の一つ。昭和四七年(一九七二)鉄鏃一千余本が発見されたのに始まり、調査により七世紀末から八世紀後半の筑後国御原みはら郡衙に比定された。大きく三期にわたって掘立柱建物・溝・築地などの遺構が発見されている。とくに八世紀前半代(第II期)はもっとも整備された時期で、典型的な官衙型配置をなす。すなわち中心部に「コ」の字形配置の掘立式側柱長舎で囲んだ「郡庁」建物群、その北側に総柱の「正倉」建物群、西側に側柱の「館舎」建物群を整然と配置し、柵・溝・築地を伴っており、その計画的な配置は初期の官衙配置の代表例といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「小郡官衙遺跡」の解説

小郡官衙遺跡

(福岡県小郡市)
福岡県文化百選 名勝・景観編」指定の観光名所。

小郡官衙遺跡

(福岡県小郡市)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

国指定史跡ガイド 「小郡官衙遺跡」の解説

おごおりかんがいせき【小郡官衙遺跡】


⇒小郡官衙遺跡群(おごおりかんがいせきぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報