小犬丸村(読み)こいぬまるむら

日本歴史地名大系 「小犬丸村」の解説

小犬丸村
こいぬまるむら

[現在地名]龍野市揖西町小犬丸いつさいちようこいぬまる

ひがし村の西に位置し、揖西郡に属する。西は赤穂郡二木ふたつぎ(現相生市)集落は小犬丸川源流域の細長い谷筋の中谷なかたに大行たいぎよう・ウルスベ・大蔵内おおくらうちに点在する。恋丸村などとも記された(寛文三年「棟札」岳神社蔵)中世には小犬丸保とよばれた。南の山頂には中世の光明山こうみようせん城跡があり、大蔵内に登り口がある。文禄三年(一五九四)六月五日の豊臣秀吉知行方目録(金井文書)に小犬丸村とみえ、小出吉政は当村の一千八六石余などを与えられている。慶長国絵図には小井ノ丸村とみえる。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高四八〇石余、高三九六石余。

小犬丸村
こいぬまるむら

[現在地名]吉富町小犬丸

広津ひろつ村の北、山国やまくに川下流左岸に位置し、北に小祝こいわい村がある。江戸時代領主変遷広津村に同じ。元和八年人畜改帳に村名がみえ、御蔵納分、家数二・人数五(うち百姓一)、牛一。しかしその後は広津村の内に含まれたようで、正保国絵図には村名がみえない。元禄国絵図には「広津村ノ内 小犬丸村」とみえる。享保二年(一七一七)以降の郷村高帳によると、広津村高六一二石余のうちに枝郷小犬丸村が含まれ、二ヵ村に分れていたという。以降も郷帳類では広津村に含まれた。ただし「築上郡史」によると、広津村内の高浜たかはま(のち小祝村の所属となる)で同村小犬丸の百姓塩浜を営んでいた。

小犬丸村
こいぬまるむら

[現在地名]行橋市小犬丸・泉中央いずみちゆうおう二丁目・同五丁目・北泉きたいずみ二丁目・同四丁目

羽根木はねぎ村の西に位置し、いま川・はらい川に挟まれた沖積平野に立地する。元和八年人畜改帳に村名がみえ、給人一人分の高二五八石余、家数二五・人数六八(うち庄屋一・百姓二・名子等一二)、牛四・馬三。寛永九年(一六三二)の高二七五石余(「仲津郡寛永六年七年八年三ヶ年之御免帳」永青文庫)

小犬丸村
こいぬまるむら

[現在地名]豊前市小犬丸

清水町しようず村の東、岩岳いわたけ川右岸に位置する。江戸時代の領主の変遷は今市いまいち村に同じ。元和八年人畜改帳に村名がみえ御蔵納分、家数二・人数五(うち百姓一)、牛一。天保五年(一八三四)の郷村高帳(小笠原文庫文書)では高一七〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android