揖西郡(読み)いつさいぐん

日本歴史地名大系 「揖西郡」の解説

揖西郡
いつさいぐん

播磨国の南西部に位置する。古代の揖保いぼ郡がほぼ揖保川を境に東西に分離して成立(→揖保郡。明治一七年(一八八四)の「地名索引(内務省地理局編)によると読みは「イッサイ」。東は揖東いつとう郡、北は宍粟郡、西は佐用郡・赤穂郡、南は播磨灘に面する。現龍野市と新宮しんぐう町の西部、揖保川いぼがわ町・御津みつ町の全域と姫路市・相生市のごく一部にあたる。康平二年(一〇五九)七月二〇日の播磨国東大寺領畠注進状(東大寺文書)に「揖西郡揖保郷神戸村」とみえる。ただし飾磨しかま郡は天暦四年(九五〇)には東西に分離しているので(→飾東郡、揖保郡も同時期に分離した可能性がある。揖保郡と称することもあった(→揖東郡

〔中世〕

郡内の庄園には京都新熊野いまくまの社領浦上うらかみ(現揖保郡)のほか桑原くわばら(京都最勝光院領)布施ふせ(平頼盛領)小犬丸こいぬまる(穀倉院領。以上現龍野市)岩見いわみ(京都大覚寺領)むろ塩屋しおや御厨(京都上賀茂社領。以上現御津町)などが成立。古代から中世の山陽道が南部を横断し小犬丸宿がある。「峯相記」によれば浦上に南三郎入道が念仏堂の福立寺を建立、同寺は贅美を尽したものであったが延慶(一三〇八―一一)頃禅宗に改宗されたという。流通経済を掌握した土豪南入道の子は浦上誓願といい、正和四年(一三一五)一一月矢野やの(現相生市)別名に乱入した悪党人の一人であった。時宗国阿派および霊山派の開祖国阿は觜崎はしさき(現新宮町)の石堂四郎頼茂の子という。播磨守護赤松氏は当初千種ちくさ川流域の赤松あかまつ白旗しらはた(現上郡町)を本拠としたが、揖保川流域を重視して文和元年(一三五二)城山きのやま(木山)(現新宮町・龍野市)の築城に着手した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android