小島田村(読み)おしまだむら

日本歴史地名大系 「小島田村」の解説

小島田村
おしまだむら

[現在地名]長野市小島田町

千曲川の左岸、松代道(現長野―真田線)に沿う村。北は大塚おおつか村、西は広田ひろだ村、南は西寺尾にしてらお村、東は千曲川に臨む。長享二年(一四八八)諏訪社下社の春秋之宮造宮之次第に「鴛間田」とも記す。

古代は「和名抄」の池に属すといい、「延喜式」神名帳に記された頤気神社は、村内に比定されている。中世は「鴛間之郷」あるいは「小嶋田之郷」に属したとされる。永徳三年(一三八三)二月の小笠原清順譲状に「譲与所領等、子息次郎長秀 一所 信濃国小嶋田郷土用犬丸可知行」とある(小笠原文書)

小島田村
こしまだむら

[現在地名]鳴門市瀬戸町小島田せとちようこしまだ

島田島の南西部にあり、南西は小鳴門海峡に面する。対岸どう浦との間に島田渡がある。「鳴門辺集」によればもとは堂浦の内で、慶長年中(一五九六―一六一五)塩浜が築立てられて村が成立、開基は甚右衛門という。一方、「板野郡誌」では、明暦二年(一六五六)の文書によって小島田の古名は浜田または小島が崎といい、慶長年間淡路国津名つな川井かわい(現兵庫県津名郡一宮町)から川上九郎左衛門が移住してきて塩田を築き、田畑を開墾したという。正保国絵図には島田村とあり、高三一石。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳でも島田村で、田二五石余・畠五石余、旱損、芝山・はへ山の注記がある。

小島田村
おしまだむら

[現在地名]鹿島町小島田

南東流する真野まの川南岸の平坦地に位置し、東は大内おおうち村、南は川子かわご村、真野川対岸は南右田みなみみぎた村・北右田村。正和二年(一三一三)一一月二三日の相馬通胤譲状(大悲山文書)によると、「陸奥国行方郡内大悲山村・□□田村」などの地頭職が通胤(大悲山氏の祖)の重代相伝の所領として子息行胤に譲られ、同三年三月四日に鎌倉幕府から安堵の外題を得ている。相馬系図(歓喜寺蔵)に通胤の所領として小島田村がみえることから、前掲通胤譲状にみえる大悲山だいひざん(現小高町)とともに行胤に譲られた村は当村とみられる。

小島田村
こじまたむら

[現在地名]前橋市小島田町

西は寺沢てらさわ川で女屋おなや村に対し、北は江木えぎ村、東と南は笂井うつぼい村。南端を桃木もものき川が南東流する。大門跡だいもんあとに仁治元年(一二四〇)一二月一七日の紀年銘のある石造供養塔があり、橘清重が子供の菩提のため建立している。清水尻しみずじりから弘安七年(一二八四)の板碑が発見されており、古墳丘上に延徳五年(一四九三)銘の石仏がある。山内上杉氏の所領を示す年月日未詳の上杉氏上州所領目録(彦部文書)に「大胡庄之内」として「小嶋田村」とある。

小島田村
こしまだむら

[現在地名]福島市大森おおもり

前田まえだ村の北の平坦地に位置し、西は大森村。大森川(旧荒川)が南部から中央部を北東流する。福島街道が通る。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「御はんの所」のうちとして「こし満た」とみえ、段銭は一二貫六〇〇文。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高九〇七石余。近世初期の邑鑑では大森村に含まれたものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android