小倉汁粉(読み)おぐらじるこ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「小倉汁粉」の解説

おぐらじるこ【小倉汁粉】

みつ煮にしたあずきをあとから加えるなどして、あずきの粒の形が残るように作った汁粉田舎汁粉をいうこともある。⇒小倉あん田舎汁粉

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「小倉汁粉」の意味・読み・例文・類語

おぐら‐じるこ をぐら‥【小倉汁粉】

〘名〙 小倉餡(あん)で作った汁粉。または、白餡の汁粉の中に、蜜煮にしたあずきや隠元豆を粒のまま入れたもの。小倉。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小倉汁粉」の意味・読み・例文・類語

おぐら‐じるこ〔をぐら‐〕【小倉汁粉】

小倉餡で作った汁粉。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の小倉汁粉の言及

【汁粉】より

…アズキ以外の豆や白玉だんごなどを使うこともある。ふつう,こしあんを用いたものを御膳汁粉,皮をとらぬ粒あんのものを田舎汁粉,砂糖煮のアズキ粒をこしあんに加えたものを小倉汁粉と呼ぶ。これらを冷やしたり,氷を入れたりして,冷やし汁粉,氷汁粉にすることもある。…

※「小倉汁粉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android