寺中町(読み)じちゆうまち

日本歴史地名大系 「寺中町」の解説

寺中町
じちゆうまち

[現在地名]博多区上呉服町かみごふくまち

博多の東部、聖福しようふく寺境内の北、普賢堂ふげんどう町・西教さいきよう寺の南、石堂いしどう(御笠川)左岸に位置する。遠賀おんが芦屋あしや(現芦屋町)千光せんこう院寺中や鞍手くらて植木うえき(現直方市)の寺中などと同様に芸能者の集住する町であった。面役は免除され(石城遺聞)、「筑陽記」「続風土記」「石城志」では流に属さない町に扱われるが、「続風土記附録」「続風土記拾遺」では新町流の一町とする。「続風土記」は「歌舞を業とせる倡優の住む町」とし、住人たちは栄西帰朝の時、ともに来朝した唐土の者たちの子孫で、栄西が唐土から渡った者たちに阿弥陀経を教え、僧衣と数珠を授け、寺地を与えて金松山西光寺と号し、九品宗と名付けて念仏三昧を修せしめたとの由緒を伝えていた。子孫はのちに念仏を止め、歌舞を業とするようになったという。「石城志」「続風土記附録」によると、町は初め聖福寺の東、同寺塔頭禅居庵の辺りにあったが、寛文年中(一六六一―七三)当地に移ったという。「筑前名所図会」では草葺の町家が東西に並び、西端に観音堂が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android