寒川(町)(読み)さむかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒川(町)」の意味・わかりやすい解説

寒川(町)
さむかわ

神奈川県湘南(しょうなん)地方のほぼ中央、高座郡(こうざぐん)にある町。1940年(昭和15)町制施行。相模(さがみ)川とその支流小出(こいで)川との間に広がり、中央を目久尻(めくじり)川が南西へ向かって流れ、三角州性の平野が広がる。JR相模線が通ずる。一帯には弥生(やよい)式土器の出土地や、大神(おおかみ)塚などの古墳が多く、平野には条里型水田もみられ、古くから開けていたことがわかる。宮山には相模国の一之宮(いちのみや)寒川神社が鎮座し、中心市街地の一之宮(いちのみや)とともに、古代の寒川郷(ごう)、中世の一宮荘(しょう)の中心をなし、江戸時代には中原往還が通じ、一之宮はその宿場であった。関東大震災後、京浜の震災復興用資材として相模川の砂利採取が始まると、その運搬のために相模線が建設されて、町の開発の先駆けとなった。第二次世界大戦後、首都圏の市街地開発地域(第二次)に指定され、相模川系の良質豊富な地下水・伏流水を工業用水源とし、工業団地の建設や道路の整備が進められた。また、農業では花卉(かき)、野菜などの施設園芸が中心で、とくにメロン、スイートピーの栽培が目だつ。寒川浄水場があり、県営水道発祥の記念施設として水道記念館がある。面積13.34平方キロメートル、人口4万8348(2020)。

[浅香幸雄]

『『寒川町史』全16巻(1990~2003・寒川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例