宮原遺跡(読み)みやばらいせき

日本歴史地名大系 「宮原遺跡」の解説

宮原遺跡
みやばらいせき

[現在地名]下松市大字末武上 宮原

周防灘に注ぐ末武すえたけ川の河口近く、右岸の標高約四五メートルの段丘上にある、弥生時代から古墳時代にわたる集落跡と墳墓遺跡。昭和四七年(一九七二)に発掘調査が実施された。

遺跡は海岸から一・五キロほどの洪積台地に立地し、近世の干拓地や古代の条里地域を考慮すると、当時は沿岸州付近まで湾入していたことが考えられる。往時、台麓の末武扇状地は水田地域であり、段丘面は平坦なので畑作適地であったと考えられ、弥生時代の村落と墳墓の地として利用したことを示している。

弥生時代前期の遺構は、段丘の北部の地区に集中し、溝状遺構に囲まれた土壙群と溝外に竪穴住居の跡がある。溝状遺構は断面がV字形を呈し、卵円形プランの一部が円弧状に墓壙群を約一〇八メートル取り巻き、崩落した段丘の端でとぎれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android