宝慶寺石仏(読み)ほうけいじせきぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝慶寺石仏」の意味・わかりやすい解説

宝慶寺石仏
ほうけいじせきぶつ

中国、唐の都長安北東、光宅坊(こうたくぼう)光宅寺(677創建)にあった七宝台(しっぽうだい)(高層の楼閣)の内壁を荘厳(しょうごん)していた浮彫り石仏。元来は1120石余あったが、現在29石が知られている。光宅寺廃滅ののち西安(せいあん)城内の宝慶寺(別名花塔寺)の塔に移され、清(しん)の重修の際に塔や仏殿の壁にはめ込まれた。この像の刻銘清朝の金石書目中にも散見されるが、その大部分は20世紀の初めに流出し、そのうちの19石が日本の細川家の蔵に帰した。則天武后の長安3、4年(703、704)の紀年のあるもの8石と、玄宗の開元12年(724)とみられるもの4石があり、後者追刻とされる。ほとんどのものが長安年間の制作で、則天武后の発願により清禅寺主徳感の指導の下につくられた。坐像(ざぞう)、倚像(いぞう)の本尊仏と脇侍菩薩(きょうじぼさつ)からなる三尊像(22石)と十一面観音像(7石)がある。表情は明るく、体躯(たいく)は均斉がとれており、華麗な天蓋(てんがい)、台座装身具などに盛唐期の仏像の特色が認められる。

吉村 怜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝慶寺石仏」の意味・わかりやすい解説

宝慶寺石仏
ほうけいじせきぶつ
Bao-qing-si

中国,陝西省西安にある宝慶寺 (俗称花塔寺) の浮彫の石仏群。この石仏群はもと,唐代に建立の長安 (西安) の光宅寺七宝台の仏龕 (ぶつがん) にはめ込まれていたもの。長安3 (703) 年銘の弥勒三尊像をはじめ,すぐれた浮彫の仏像が多く,則天武后時代の唐代彫刻の特徴を知るうえで貴重な遺作。その大部分は 20世紀になって日本に将来され,一部がアメリカに渡っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android