宝山寺(奈良県)(読み)ほうざんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝山寺(奈良県)」の意味・わかりやすい解説

宝山寺(奈良県)
ほうざんじ

奈良県生駒(いこま)市門前町にある真言(しんごん)律宗の寺。生駒山と号するが、正式には都史陀山大聖無動寺(としださんだいしょうむどうじ)という。本尊は不動明王であるが、聖天堂の歓喜天(かんぎてん)への信仰が厚く「生駒聖天」の通称で親しまれている。1678年(延宝6)に宝山湛海(たんかい)が開創。当寺のある生駒山中腹はもともと葛城修験(かつらぎしゅげん)の行場霊場で、境内および周辺には、般若窟(はんにゃくつ)などの巨岩信仰、陰陽石信仰の行場もあり、鎌倉期造立の十三重石塔や宝瓶塔も残されている。湛海は、般若窟に弥勒菩薩(みろくぼさつ)を安置し、1686年(貞享3)には聖天堂を建立するなどして寺観を整備した。1699年(元禄12)東山(ひがしやま)天皇皇子誕生のおりに祈願所となり、以後勅願寺とされるようになった。本尊不動明王像(湛海作)を中尊とする木造五大明王像、絹本着色弥勒菩薩像(鎌倉期作)などの仏画3点、1882年(明治15)建立の洋風建築「獅子閣(ししかく)」が国重要文化財に指定されている。正月三が日は「初聖天さん」といって、参詣(さんけい)者でにぎわう。

水谷 類]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android