安通・洞遺跡(読み)あんつう・ほらいせき

日本歴史地名大系 「安通・洞遺跡」の解説

安通・洞遺跡
あんつう・ほらいせき

[現在地名]粕川村室沢 安通・洞

遺跡地は粕川の左岸、北から南へ延びる長い舌状台地の鞍部から先端部と基部の二ヵ所に広い区域を占めている。標高約三〇〇メートル。発掘調査は昭和四〇年(一九六五)と同五四年に実施された。先の調査によって敷石住居跡が検出され、後の調査でも縄文後期称名寺式土器出土する柄鏡形の敷石住居跡が一基確認されている。住居跡は五角形状の主体部に方形の張出し部をもったもので、張出し部分は周りに石を立てて構成され、先端に石皿を配している。付属施設として炉・埋甕などは検出されず、敷石をはがした段階で浅いピットが三個検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報