安来一里塚(読み)やすぎいちりづか

日本歴史地名大系 「安来一里塚」の解説

安来一里塚
やすぎいちりづか

[現在地名]安来市安来町

伯太はくた川に架かる安来大橋東の字川子かわごにあり、国指定史跡近世の山陰道に設けられたもので、正保国絵図にすでに描かれている。「雲陽大数録」の御国中道法の条に「松江ヨリ荒島マテ四里、荒島ヨリ安来マテ壱里十一丁、松江ヨリ安来マテ五里十一丁、安来ヨリ吉佐マテ二里三丁、米子マテ二里十七丁」とあるから、松江からおよそ五里余、米子からは四里半ばかりである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「安来一里塚」の解説

やすぎいちりづか【安来一里塚】


島根県安来市安来町にある一里塚。JR安来駅から西へ約1.2kmのところ、旧山陰道をはさんで南北に一里塚が立っている。1604年(慶長9)に江戸幕府命令により、松江藩主堀尾氏が設けた1里(約4km)ごとの街道目印で、その年の5月には安来一里塚を完成させたと伝えられる。往時は塚上に松が植えられ、山陰道を往来する旅人の目印になった。安来一里塚は、南塚が直径約4.2m、高さ1.3m、北塚が直径約6m、高さ1.5m。塚上にそびえていた老松は、1979年(昭和54年)に南側の松が、1981年(昭和56)に北側の松が虫害により伐採された。その後、改めて松が植樹されている。対の塚が残っているのは珍しく、近世山陰道の名残を伝えるものとして、1936年(昭和11)に国の史跡に指定された。現在、島根県内で確認できる一里塚は、出西(しゅっさい)-伊波野(いわの)一里塚(簸川郡斐川町)、伊志見(いじみ)一里塚(松江市)、安来一里塚の3ヵ所しかない。JR山陰本線安来駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android