学問のすゝめ
がくもんのすすめ
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり」はあまりに有名だが、福沢はこの書によって封建卑屈の精神を批判し、「一身独立して一国独立する」ことを教え、そのために「人間普通日用に近き実学」を西洋から学ぶべきだと説いた。日本における近代的、合理主義的な人間観、社会観、学問観の出発を示す書であるが、学問による差別を生んだという批判もある。
[広田昌希]
『伊藤正雄著『「学問のすゝめ」講説』(1968・風間書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
学問のすゝめ
がくもんのすすめ
福沢諭吉の著。明治5 (1872) ~1876年に,ときに断続的に出版された 17編の小冊子で,のち1巻にまとめられた。第1編冒頭の「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らずと云へり」の一句は有名。実学をすすめ,自由平等と分限の関係を説き,個人の自由から国家の自由独立に言及し,学問の必要性を強調している。本書には,旧思想 (封建的儒教主義) の打破に急なあまり,往々矯激の言がみられ,世の非難を招いたこともある。しかし,一般には新時代の指導原理を明快平易に説いたものとして歓迎された。初版約 20万部,97年頃までの流布部数約 340万という数は,その影響の大きさを示している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「学問のすゝめ」の意味・わかりやすい解説
学問のすゝめ【がくもんのすすめ】
福沢諭吉の著書。17編。1872年―1876年刊。明治初期のベストセラーになり,思想界に多大の影響を与えた。冒頭,〈天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず〉と万人の平等を主張し,学問を重んじ自由独立の精神を養うことを勧め,封建道徳を鋭く批判。また西洋の文物を導入する際,文明の外形でなく文明の精神を摂取する必要があると説いた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
がくもんのすすめ【学問のすゝめ】
啓蒙的
論文集。一七冊。福沢諭吉著。明治五~九年(
一八七二‐七六)刊。人間の自由平等、独立の思想に基づいて、
従来の封建道徳を鋭く批判し、実用的学問の必要を説いたもの。
教科書としても用いられ、多くの人々に読まれた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「学問のすゝめ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
学問のすゝめ
がくもんのすすめ
明治初期,福沢諭吉の啓蒙書
1872〜76年に発行。内容は実学をすすめ,人間の平等,個人の自由,国家の独立などを論じた。広く普及し,文明開化期に大きな影響を与えた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
がくもんのすすめ【学問のすゝめ】
福沢諭吉の主著の一つ。1872年(明治5)より76年までに17の独立の小冊子として刊行され,80年に合本となる。体裁は必ずしもまとまったものではないが,主題という点では,一貫性が強い。現在の根本的課題は,人民が従来の卑屈・無気力な状態を脱却して,自由独立の気風を身につけるようにすることである。そうして初めて,日本の真の文明化と対外的自由独立が達成される。そのためには,人民が西洋風の新しい学問を学び,時と場に応じて何が重要かを判断し,行動する知恵と勇気をもつようにしなければならない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の学問のすゝめの言及
【福沢諭吉】より
…4月には慶応義塾(のちの慶応義塾大学)と正式に名のった私塾によって文明の火種を伝えることに踏み切り,明治新政府への出仕の召しにも応じなかった。71‐72年(明治4‐5)ころ新政府が意外にも盲目的攘夷とは逆の政策をとっていることを知り,《学問のすゝめ》17編(1872‐76)のシリーズを刊行して,天賦の個人の独立・自由・平等を基礎に下から国民国家を形成し,そのような国民国家が〈天理人道〉と〈万国公法〉の下に独立と平等の関係で交わる国際社会を構想した。《学問のすゝめ》は,そのシリーズを中断して著された《文明論之概略》(1875)や《西洋事情》とともに福沢の名を世に高めた。…
※「学問のすゝめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報