天塩炭鉱鉄道(読み)てしおたんこうてつどう

日本歴史地名大系 「天塩炭鉱鉄道」の解説

天塩炭鉱鉄道
てしおたんこうてつどう

昭和初期に敷設された社有鉄道。昭和一二年(一九三七)日中戦争が勃発国策として石炭液化事業の研究・製造が計画され、留萌に人造石油研究所の設置が決定された。その原料供給が小平蘂おびらしべ炭田(現小平町)に求められ、木材の供給と併せて、鉱区所有者の北海道炭礦汽船株式会社と帝室林野局との共同出資により同一三年天塩鉄道株式会社が設立された。同一四年留萌―達布たつぷ(現小平町)間の建設工事が着工するとともに北海道炭礦汽船株式会社(北炭)天塩鉱が開鉱、同一七年天塩鉄道が全面開通した。留萌本線留萌駅と達布駅を結び、延長二五・四キロ、駅数六(天塩・本郷・住吉・達布など)・乗降場三で天鉄と通称されて親しまれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android