天喜寺(読み)てんきじ

日本歴史地名大系 「天喜寺」の解説

天喜寺
てんきじ

[現在地名]上石津町一之瀬

久手くてにある臨済宗妙心寺派寺院。瑞岩山と号し本尊聖観音。天喜五年(一〇五七)比叡山の僧玄良の開創、年号をもって寺名としたという。貞和三年(一三四七)永源えいげん(現滋賀県神崎郡永源寺町)の円応禅師の弟子定巌が臨済宗に改宗、のち自得じとく院・法喜ほうき院など五院を創建し、当寺に属させ、また足利基氏の帰依を受け寺領二〇〇石を寄進され寺運を興隆させた。定巌を中興の祖とする。永禄七年(一五六四)火災にかかったが、まもなく堂宇再興、天正年中(一五七三―九二)豊臣秀吉によって寺領を削減され、このときから寺運が衰えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android