大立洞窟(読み)おおだちどうくつ

国指定史跡ガイド 「大立洞窟」の解説

おおだちどうくつ【大立洞窟】


山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町大立にある縄文時代の洞窟遺跡米沢盆地の東北隅の丘陵に位置し、第三紀凝灰岩からなる山体の風化によって形成された洞窟は、南に開口し、間口13m、奥行き7mの規模をもつ。1974年(昭和49)~1978年(昭和53)に発掘調査が行われ、縄文時代前期の包含層が確認され、さらに洞前面のテラス部分から最古部類に属する隆起線文土器、爪形文(つめがたもん)土器および尖頭器が発見されている。この近辺は、日向(ひなた)洞窟、一の沢洞窟など、最古の土器群を出土する洞窟がすでに数ヵ所知られている貴重な洞窟集中地域であり、居住者の移動や集団間のつながり方などを研究するうえで重要とされ、1980年(昭和55)、国の史跡に指定された。JR山形新幹線ほか高畠駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android