大祐神社(読み)だいすけじんじや

日本歴史地名大系 「大祐神社」の解説

大祐神社
だいすけじんじや

[現在地名]八戸市湊町 下条

新井田にいだ川の河口右岸、館鼻たてはな高台の南斜面に位置する。祭神は豊宇気比売命で、旧村社。明治初年まで大祐明神・大祐堂と称したが、廃仏毀釈により現社名に改めた。

寛文五年(一六六五)の無量院の御立願状(常泉院文書)に「一湊ノ猟ノ神 鮒之絵納ル事」とあるのが当社とみられる。八戸藩日記の寛延元年(一七四八)四月一五日条に「大助明神」とあり、初漁の祈祷が行われている。宝暦五年(一七五五)の堂林寺門間数改書上帳(常泉院文書)には「大祐堂」とあり、同三年の建立で、施主は加賀式部とされる。別当福寿院。所伝によれば工藤祐経の子犬房丸を祀り、弁財天本尊としたともいう(「八戸祠佐嘉志写」八戸市立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android