大滝(北海道)(読み)おおたき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大滝(北海道)」の意味・わかりやすい解説

大滝(北海道)
おおたき

北海道南西部、胆振(いぶり)支庁(現、胆振総合振興局)管内にあった旧村名(大滝村(むら))。現在は、間に有珠郡壮瞥(そうべつ)町をはさんで、伊達(だて)市の北東部を占める地域。旧大滝村は1950年(昭和25)徳舜瞥村(とくしゅんべつむら)が改称して成立。2006年(平成18)伊達市へ編入。旧村域は支笏(しこつ)湖と洞爺(とうや)湖の間を占め、徳舜瞥山山麓(さんろく)の標高500メートル内外に位置する山村であり、集落は長流(おさる)川上流の河谷に展開している。旧国鉄胆振線は1986年廃止され、国道276号、453号が通じる。かつては室蘭(むろらん)の製鉄所に送られた鉄鉱石を産出したが、鉱山閉山(1971)で過疎化が進んだ。乳・肉用牛飼育などの畜産と、高原野菜の生産、とくに漬物用ダイコン栽培が盛んである。また北海道の稲作高距(こうきょ)限界の地として知られる。国民保養温泉地北湯沢温泉は支笏洞爺国立公園内にあり、スキー場として知られている。

[奈良部理]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android